デコーダ換装


| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
On30からOn3に改軌した際に外されていたブレーキシューを取り付けました。2.5㎜ほどゲージが広がりましたのでそれに合わせてブレーキシューも外側に移動させる必要があります。そのためスペーサーを作成し台車から浮かせるようにしました。
改軌の作業が一応無事に終わりましたのでDCCサウンドを搭載しました。安直にBachmann純正のハイスラー用TsunamiをeBayで仕入れました。Loksound等と比べると細かい芸はできませんが何よりPlug and Playがうれしいところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SHAYに組み込みました。 試運転ではOKのようです。 配線の根元をエポキシ接着剤で固めています。 今度切れたらあきらめます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
26tonSHAYが急にウンともスンとも動かなくなりました。原因はコードの断線でした。SHAY組み込み時あれこれデコーダーをいじった結果配線をすべてやり直すことになったのですが使用したコードに弾性が足りなかったようです。ちょっと触るとあちこち断線していく始末です。ということですべてコードをはずし新規に配線です。使用したコードにちょうどいいものが黒色しかなく誤配線の可能性が高いものになってしまっています。注意しながら進めていますがどうなりますやら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一年間に購入したあと突然電源が入らなくなってお蔵入りさせていたPowerCab復活しました。電源が入らなくなったということで当然ACアダプターの不良を疑ってはいました。しかし確信はなく、そのために電源だけ米国から買うのは面倒ということでLenzのシステムを新調してしまいました。ここに来て電源だけであれば国内で相当品が手にはいるはずと今頃気づき12V2AのACアダプターを入手しました。結果何のことはなく目出度く復活です。もう少し早く気づけばよかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年末に導入したNCE-PowerCABが突然不調になりました。
電源が入りません。ACアダプターを交換すれば直りそうな気もしますが、ピタリとあうACアダプターを探すのも面倒な上「やっぱり米国製よりドイツ製だよね」という気持ちもありLENZのシステムを更新することにしました。
手持ちのLENZのシステムはSET90(LH90+LZV100)ですが購入したのは2004年、ファンクションも8つまでしか対応できないバージョンです。現在のLENZの製品ラインアップも当時とほとんど変化がありません(さすがドイツのメーカーです)が内部ソフトはバージョンがあがっており28ファンクション対応になっています。古いシステムもLENZに送付すれば最新バージョンにバージョンアップできますが、今回は折角の円高ということで最新のシステムを購入してしまいました。同じSET90ではちょっと面白くないのでSET100(LH100+LZV100)をドイツの模型屋に発注、10日で手元にやってきました。
同時にLoksound用のデータ編集システムLokprogrammer付属のデータ書き込み端末に使用するコンピュータ接続用ケーブルの最新純正品(これがないとWindows7で動きが不安定)も入手しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スピーカーを炭水庫に移したため火室には余裕でLEDの組み込みが出来ます。
LEDは通常の白色タイプにクリアーオレンジの塗ったものを使用しました。ちょうど焚口の位置にLEDの発光面が来るように高さ調整をしました。具合は良いようです。
(追伸)
点灯試験の状況です。ちょっと奥まっていてわかりづらいですが焚口戸から火がもれています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デコーダー搭載方法変更です。火室にスピーカーを付けることに固執するのはやめました。
PFMサウンドを使っていたときからこの26トンSHAYでは火室にスピーカーを入れてきました。エンジンや汽笛に近いので火室はスピーカーを積むのに良い場所だと今も思っていますが、DCCを搭載するとモーター、スピーカー、各種のLEDと配線量が増えてコードの処理が大変になってきました。狭い火室に角型スピーカーを積むとその隙間に大量のコードを通すのは簡単でなくつけはずしに大変苦労します。そこで発想を変えて炭水庫にスピーカーやデコーダーを入れてしまうことにしました。スピーカーは角型が入りませんのでLoksound Microに付属していたオーバル型のスピーカーを搭載することにしました。スピーカーの上には配電盤を付けてデコーダーやその他もろもろの配線を整理してあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10 Stamp Mill 14t Heisler 16ton SHAY 16ton T-boiler Shay 18 feet gondora car 18ton-SHAY 20ft Gondola 22ft Gondra Car 22ft Logcar 25ton Climax 25ton No.7 26ton SHAY 30 ft. Flatcar 30 ft. Gondola 42ton Climax 50sプロジェクト Aurora Town Bachmann SHAY Bobbers Branchline Water Tank C&S 911 C&S Combine No.20 C&S/RGS Reefer C&S Caboose C&S Reefer C&S Type2 Boxcar Caboose Caboose No.7 Candy CARTER BROS GONDORA Coal Car Coal Shed Coaling Station CombineⅢ Crummy D&RGW 30ft Boxcar D&RGW 30ft Reefer DCC DCCサウンド Deep River Crummy Diner Donkey Donkey_dolbeer Douglas Mine Drop Bottom Gondola EBT 2 Bay Hopper EBT 3 Bay Hopper Field Office Fordson Tugger Hoist FREE CABOOSE Freecaboose Galloping goose GAZETTE1977-9 Gilpin Type Caboose GME SUPERSHORT Humboldt Yarder Hunter Shop K27 Leetown Railtruck Model40 NCNG PLOW NMLCo Logcar No.3 NO46 Oil Facility Oil Tower On3 On3タンクカー orecar outfitcar PH Snowplow RGS CABOOSE RGSフランジャー01 Rolling Stock Sandcar Sandhouse Saw Mill SC Mine Scrap Car SHAY26t Snowplow Stoney Creek Station Strage Shed Structure Super Short Combine Tankcar No.2 Tool Car Tool Shed Tractor repair Trains of Texas CCL Boxcar Uintah Flatcar Uintah No.51 Uintah watercar URY50 Utility Crane Watercar Waycar WOOD BLOCK CAR Wood Cutters Shack Wooden Water Tank Work train Workshed WS Boxcar WSLCo Caboose WSLCoフラットカー おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 ニュース ビール工場 日記・コラム・つぶやき 旧作 旧作紹介 模型全般 給油所 連絡 運材台車 TYPE-1 鍛冶屋 雑感
最近のコメント