« ここまではいつも早いです | トップページ | とりあえず進捗 »
幅がないので首振りはかなり規制されますが将来の運転に備えてスケール幅のセンタービームにOn3用KDカプラーを意地で取り付けました。近頃のキットはHO用のKDを推奨しているものが多くなりましたが、カプラーセンター高さがHOより高いのでHO用ではトリップピンの長さが足りず動作が不安定です。またスケールのダミーカプラーと連結する場合も考えると出来るだけOn3用をつけておきたくなります。
21:02 Tankcar No.2 | 固定リンク Tweet
ボルスターの端面は実物どおり斜めにカットしてるようで、さすがですね。 NBWはケーディのパーツでしょうか?
投稿: すーじぃ | 2007/03/05 21:35
埋め込んだボルトナットがソフトメタル製と見抜かれましたね。Kestone製のNew Mexico Lumberのロッグカーのキットに入っていたものの余剰品の流用です。茶染め液で染めるだけでそれっぽくなってくれるのでソフトメタル製はありがたいです。
投稿: Little Yoshi | 2007/03/06 06:07
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 意地のKDカプラー取り付け:
コメント
ボルスターの端面は実物どおり斜めにカットしてるようで、さすがですね。
NBWはケーディのパーツでしょうか?
投稿: すーじぃ | 2007/03/05 21:35
埋め込んだボルトナットがソフトメタル製と見抜かれましたね。Kestone製のNew Mexico Lumberのロッグカーのキットに入っていたものの余剰品の流用です。茶染め液で染めるだけでそれっぽくなってくれるのでソフトメタル製はありがたいです。
投稿: Little Yoshi | 2007/03/06 06:07