またCrummy(2)
フレームを新製しました。カプラーはKDのNo.46を組み付けました。カプラーの高さはOn3標準からするとまだ低いのですが、以前作ったMich-Calのスケルトンロッグカーとほぼ同じ高さを確保できましたのでこれでよしとします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フレームを新製しました。カプラーはKDのNo.46を組み付けました。カプラーの高さはOn3標準からするとまだ低いのですが、以前作ったMich-Calのスケルトンロッグカーとほぼ同じ高さを確保できましたのでこれでよしとします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう一台カブースを作ってみたくなりました。台車はModel Railroaderに掲載されたアーチバー台車を改造するロッギング台車です。記事にしたがって進めていたのですがカプラー高さが低すぎることによるアンバランスさが気にいらなくなり途中で投げてしまっていました。仕切りなおしということで、まずは片端のみであったステップを反対側にも追加しました。これだけで随分台車の表情が変わったような気がします。次はフレームまわりを組み付けていきます。上回りはまだ先になりそうですが偽スチールの車体を考えています。
(追記)
ステップをつけてニヤニヤしていた時にいきなり問題を発見しました。KDカプラーのトリップピンが見事にこのステップに衝突します。このままではどの車両とも連結できません。ということでステップの中央部分を切り取ることにしました。組み立てたままの追加工でヒヤヒヤ物でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上回りに着手しました。
まず側板を一枚作ってみました。以前すーじぃさんにコメントをいただきましたサイディングが斜め張りになっているタイプです(すーじぃさんには狙いがすっかり読まれているような...)。参考にしているのは「Railroads in the Woods」に掲載されているDeep River Loggingのカブースです。我ながらおかしな組立て方をしているとは思いますが、一面だけでも組みあがった様子を早く見てみたくて作った側板を床板に固定してしまいました。このあと苦労しそうです(笑)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント