16ton SHAY 13
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しばらくローリングストックの工作を続けてきましたのでここらで目先をかえてエンジンをということで4ヶ月ぶりの登場です。リペアカーやサンドカーを推させるのに丁度良さそうなんですね。
このSHAY、プラと真鍮のハイブリッド構造のため工作がなかなか進みません(好きでこうしたんでしょという影の声が聞こえる)。プラがメインならば「接着剤でぺたぺた」真鍮メインであれば「ハンダでジュッ」といけるのですが、このモデルは中途半端なんですね。特に水槽・オイルタンク廻りのディテールアップをしようとするとメインフレームはプラでその上に真鍮製の造作がのっているということで頭を悩ませます。
DCC搭載もまだ暗中模索です。前回報告では水槽内にスピーカーを押し込もうとしていましたが、配線処理を考えると得策でないような気がしてきています。キャブ内にスピーカーが入らないか検討をはじめました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GWも終盤です。普段だと今日はちょっとブルーになるところですが今年はおまけがもう一日あります。
サンドカーこつこつと進めています。補強枠組みを取り付け要所にボルトナットを植えました。横目でみているSierrawestのキットではレジン一体成形を利してボルトナットを盛大に植えられていますがこちらは手作業です。ほどほどのところでやめました。まだハッチ・取り出し口がつけられていませんので箱を載せているだけですが個性的な車両がまた一両できそうです。
瞬間接着剤を多用しているお陰で組立てスピードは速いのですが、バスウッドの着色乾燥時間のため休み休みの工作になっています。Terrapinのメーリングリストにはこの乾燥時間の待ち時間を減らす方法として「電子レンジでチンする」という工作ヒントが紹介されていました。確かに水分を飛ばせばいい話なので電子レンジはいい手かもしれません。工作室に専用のオーブンレンジをもてればバスウッドの乾燥から焼付け塗装まで使えそうですが...
で、カーターさんの話題はもう忘却の彼方にいってしまったかも。 来週にでもBillをもう一度つついてみようかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リペアカーの出来上がりに気をよくしてディスコネクト台車を基にしたサンドカーを作り出しました。ベースのディスコネクト台車は以前アーチバー台車から自作したものを使います。参考にしているのはSierrawestのものです。一度はSierrawestのものを発注しようとも思いましたが、レジン製のボディーは苦労することが見えていますし箱にディテールをつければなんとか形になりそうですので自作することにしました。まだ箱を組み上げた状態ですが面白そうなものが出来そうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上回りの木組み終わりました。Tadさんの作例をフルに参考にさせていただきました(コピーですね)。このあと要所にボルトナットを植えて基本組みは終了です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント